![]() |
||
![]() |
||
|
![]() |
|
|
|
解析・設計について | |||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
調査・収集した膨大なデータも、そのままでは単なる断片的な情報の集合にすぎません。高度な技術でデータを解析し、調査目的に応じた報告書を作成してはじめて、地質調査業務は完了するのです。また、地質調査の成果に基づく地盤情報は、設計業務を進める上でも最も重要な情報の一つ。もちろん施工業務にも活用されています。 |
|
||||||
整える |
現地での調査・計測、室内試験を終えた後、それらの調査結果を整理します。それぞれのデータの評価、整合性の検討を行ってから、土質・地質柱状図や断面図等の図面を作成します。 |
解く |
収集した膨大なデータを整理した後に、さまざまな手法で解析・判定を行います。地層および土性の判定、土質および地盤定数の決定、対象構造物に対する判定などが主な内容であり、設計業務へとつなげるための重要な資料です。必要があれば、より高次の解析も行います。 |
描く | ||
![]() |
|
調査・解析して得た地盤情報を基に構造物を設計します。設計上での重要な留意点は、構造物がプロジェクト等の目的に添った機能を持ちつつ、地盤条件や周辺環境にマッチしていること。災害対策や環境保全を行う上でも、調査結果は重要な役割を果たします。 |
報せる | ||
地質調査では報告書が成果品。調査目的に応じた解析・判定結果を発注者に報せます。クライアントが求めている技術的情報を的確に、わかりやすく表現することが大切です。 | |
![]() |